速水御舟の洛北修学院村がスゴイ!経歴は?作品や展覧会のまとめ!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサードリンク



gyoshu

 

 

こんにちは、調べル子です!7月19日放送の『美の巨匠』で、大正から昭和初期の速水御舟さんと言う画家の特集があります!独自の画境を切り拓いてった、日本画家の速水さんの経歴や、「洛北修学院村」を含む作品、展覧会についてまとめてみました!

 

 

スポンサードリンク

 

プロフィール

 

 

gyoshu
名前:速水 御舟(はやみ ぎょしゅう)

本名:蒔田 栄一(まきた えいいち)

生年月日:1894年8月2日

出身地:東京都

ジャンル:日本画家

 

 

1994年に、質屋の蒔田良三郎の次男として、
東京都浅草に生まれました。
本名は蒔田栄一さんとおっしゃるそうです!

 

41歳という若さで急逝した日本画家です。

 

 

経歴は?

 

 

1905年に、市立育英小学校高等科へ入学、
少年期から画に興味を持ち、
1908年(明治41年)に卒業すると、
14歳の時、同じ町内の
歴史画家松本楓湖さんの
安雅堂画塾に入門されました。

 

松本楓湖さん

20130103_430285

 

 

 

画塾に入った理由は、御舟さんが
自宅の襖に描いた群鶏を
楓湖さんの執事が見て感心し、
画家にしたらどうかと
入塾を勧めたからだそうです!

 

 

粉本を描写する一方、
同門の仲間で団栗会を結成し、
近郊を写生散歩して回ったそうです。

 

 

1994hayami

 

 

1909年に、師である楓湖さんから
禾湖(かこ)の号を授かりますが、
後に浩然とし、さらに
1914年母方の祖母である速水キクの
速水家を継いでから
御舟と改号されました。

 

また号の由来ですが、
「御舟」は俵屋宗達の「源氏物語澪標関屋図屏風」の
見事さに感心し、その屏風に描かれた
金銀の波上に浮かぶ「御舟」
(貴人の乗る舟)からとった
もの、また、速い水に舟を御すとも
とれるそうです。

 

「源氏物語澪標関屋図屏風」

w_040102a

 

 

 

1910年の時、巽画会展に、「小春」、
鳥合会展に「楽人」を蒔田禾湖の名で出品し、
これが初めての展覧会出品となりました。

 

「小春」

20130723124839

 

 

15歳で描いた作品とは思えないですね!
小春日和に思春期前の無邪気さを残す
少女の姿を写した作品だそうです。

 

装飾性とともに、写実性も持っていて、
写実に徹する時期もあったと同時に、
象徴に浸る時期ったそうです。

 

 

gyoshuu-photo

 

1911年の巽画会展に
「室寿の讌」(むろほぎのえん)を出品し、
一等褒状となり宮内省買い上の
名誉を受けたそうです。

 

 

同年、同門の今村紫紅(いまむらしこう)
に従い紅児会に入会し、
日本画壇の先進的リーダーであった
今村紫紅さんから
多大な影響を受けました。

 

その後、今村紫紅さんを中心とした
美術団体・赤曜会を結成し
今村さんが死去するまで
活動を続けたそうです!

 

 

今村紫紅さんと言えば、
「風神雷神図屏風」(国宝)いた
俵谷宗達さんと
じテーマかれた
もうひとつの風神雷神図屏風。

 

俵谷宗達作

2010-11-17

 

 

今村紫紅作

 

20101117082017

とてもコミカルな模写ですよね!
今村紫紅さんも35歳という若さで
亡くなっています。

 

1913年に、紅児会が解散すると、
その後、再興日本美術院展(院展)に
活躍の場を移しました。

 

 

1921年頃には、写実的な様式の静物画を描き、
陶磁器や果物などの材質感を備えた
迫真の写実で描き、
従来の日本画にはみられないものとなりました。

 

「茶碗と果実」

 

789c234d1a2223afd46084a8833c4d8a

 

御舟さんの画業は、
初期には「新南画」と言われた
今村紫紅さんの影響を強く受け、
琳派装飾的画面構成
西洋画の写実技法を取り入れつつも、
1つの様式にとどまることなく
生涯を通じて画風を変え、
写実に装飾性象徴性を加味した
独自の画境を切り拓いていきました。

 

 

 

1925年、31歳の時、家族と共に
夏の軽井沢に別荘を借り滞在した際に、
焚き火に群がる蛾を毎晩のように観察し
描いたとされる「炎舞」で有名ですよね!

 

「炎舞」(重要文化財)

20130731_681992

 

 

 

実際に作品を見ると描かれている
10匹近い蛾は、
全て図鑑の写真を張り付けたように
リアルなんだそうですよ!

 

写実的ですが、象徴を重視した
絵になっているそうです。

 

 

 

「洛北修学院村」とは

 

 

22歳の頃から4年間、
京都北郊の修学院に住んで活動するのですが、
御舟は、この時期の作品を回顧して
「群青中毒にかかった」と述そうで、
その時の作品です。

「洛北修学院村」は、
23歳の時の作品ですが、
美しくも緻密な印象に残る作品で、
御舟さんの細密技法への作風の変化が観られます。

 

 

「洛北修学院村」

img_0

 

 

激しく変貌を遂げていった御舟さんは、
画業とともに常に精神修養にも
努めていたそうです。

 

「京の舞妓」

20080518_465266

 
その強い意志と精進により
近代日本画壇に
新境地を次々と開いていったのですが、
渡欧ののちまもなく、
41歳の時に腸チフスに罹り、
その惜しまれる生涯を終えています。

展覧会について

 

御舟さんの「洛北修学院村」は
滋賀県立近代美術館の常設になってる
そうですよ!

HPはコチラ

79e2e56fed56f041eb8b8adbf09a8623

 

 

種山美術館でも作品が展示
されているようです。

HPはコチラ

 

y-g

 

 

 

「名樹散椿」

collection_12

 

 

時間がある時に、じっくり速水さんの
作品を鑑賞してみたいですね!


スポンサードリンク

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください