ゆんぼだんぷ(芸人)のwikiは?お腹で奏でる新雪や雫の音がヤバイ!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサードリンク



yunbodanbu2013

 

こんにちは、調ベル子です!4月26日放送の『速報!有吉のお笑い大統領選挙!!2015春』に、以前 「細かすぎて伝わらないモノマネ選手権」で有名になった芸人コンビのゆんぼだんぷさんが出演されます!お腹で奏でる新雪や雫の音がリアル過ぎてヤバイと評判なんですが、一体どんな方々なのか気になったのでwiki風にまとめてみました!

 

スポンサードリンク

 

プロフィール

 

キャプチャ
名前:加集 剛(かしゅう ごう)

生年月日:1986年9月19日

出身地:岡山県倉敷市

血液型:O型

身長:173cm

年齢:28歳(2015年4月現在)

 

 

NHKドラマ『てっぱん』や
インド映画に出演経験もあるそうですw

 

 

キャプチャ
名前:藤原 大輔(ふじわら だいすけ)

生年月日:1984年2月25日

出身地:兵庫県高砂市

血液型:A型

身長:173cm

年齢:31歳(2015年4月現在)

 

『必殺仕事人2010』に出演経験
があるそうで、
お二人とも演技の経験があって
びっくりましした!

 

【Twitterアカウント】
(カシューナッツ加集剛さん)
https://twitter.com/yunbo_kasyu
(藤原大輔さん)
https://twitter.com/yunbodanpu

 

『ゆんぼだんぷ』について

 

一目見るだけで、インパクトがあり
忘れられないお顔の
加集剛さんと、

 

キャプチャ

 

一見お顔だけ見ていたら
全く想像できないくらい
ダルンダルンなおっさん体系のw
藤原大輔さん

 

キャプチャ

 

2008年1月に結成した
松竹芸能のお笑いコンビ
『ゆんぼだんぷ』!!

 

結成当時は
『百足(むかで)』と言う名前
活動されていた様ですが、

 

途中から
『ゆんぼだんぷ』と改名された様
です!

キャプチャ

 

ちなみに加集剛さんは、
「かしゅう」と言う苗字から
カシューナッツの加集剛
と名乗られていて、

 

ピン芸人としても活動
されています!

 

キャプチャ

 

ライブや、前説、イベント等で活動
され、普通にコントスタイルで
されていましたが、

 

(その時の動画)

 

その名前が一気に有名になったのが
2013年12月に放送された
『とんねるずのみなさんのおかげ
でした』の中の人気コーナー

 

キャプチャ

 

第21回「細かすぎて伝わらない
モノマネ選手権」
で、優勝された時でした!

 

お腹で奏でる新雪や雫の音がヤバイ!

 

キャプチャ

 

その時に披露した芸は、
なんとお腹を使って
色々なリアルな音を出す
と言ったもので、

 

「まさか!
そのダルンダルンなお腹から
そんなに美しい音が
奏でられるのか?!ww」

 

 

と言うミスマッチなシチュエーションに
笑わずにはいられませんでしたw

 

その動画がコチラ!

『­まるで鏡のような水面に雨の雫が一滴落ちる音』

キャプチャ

 

いかがでしかた?w
霧吹きシュッシュからの、
まさかのリアル音w

 

思わず再生して、2回目は
目を閉じて
聞いちゃいませんでしたか?w

 

他にも
『新雪の上に体ごと飛び込む音』
も披露し、

 

キャプチャ

 

別番組では、
『スコッチウイスキーの栓を開けた音』
なんてヴァージョンもあり、

キャプチャ

 

一目見たときから
すっかりファンになっちゃいましたww

 

どうやら、このお腹を使って
音を奏でると言うネタは、

 

お二人がサウナに行った時、
ハイタッチした時
たまたま二人のお腹がぶつかって

 

「これは!!」
ってなったのがきっかけ
だそうです!!

 

キャプチャ

 

凄い偶然から生まれたネタ
だったんですねw

 

それにしても藤原さんは
昔は痩せられていたのにw
いつからあんな体系になられた
のでしょうww

 

キャプチャ

 

ちょっと勿体無いですねww

 

でも、リアルな音の出し方を
その後数々編み出されている
のも凄いですよねw

 

そのうち映画の音の吹き替え
に使われたりしてwww

 

何十、何百とリアルな音を
体を使って出せる様になったら
さらに話題になりそうですね♪

 

これからどんなネタを増やしてくれるか
今後がとても楽しみです♪
応援しています!


スポンサードリンク

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください